2020年振り返り

あけましておめでとうございます。 人生40年以上生きていると、新年を迎えても「12月の次は1月ですね」ぐらいの気持ちしか無いのですが、お正月休みを使って去年の振り返りを書いてみようと思います。

前半

新規ソフトウェア開発のPLをやっていました。今まで担当していたシングルテナントアプリケーションとは違い、マルチテナントということで色々考えることが多かったです。その分、AWSのソリューションをガッツリ使った仕組みにできて満足しています。この仕組の詳細についてはryosmsの発表内容を御覧ください。個人的にはS3にCSVファイルをアップロードすることでJasperReportを使って帳票が出力される仕組みが萌えポイントです。

この開発では私にとって初めてスクラムを実践してみました。開発初期の頃は正直なところスクラム開発をやりたくて、スクラム開発していた感がありました。今にして思えば通常のスクラム開発ではどうなのかという点にこだわりすぎていた点が反省点かなと思っています。

また初期の頃から設計者が一人で設計を行っていたのですが、設計時間が見積もりに含まれておらず予定が立てづらいかつ、開発者が「タスク」でしか物事を考えられなくなっていました。 色々相談に乗ってもらっている id:Soudai さんの提案で途中からモブ設計を実施するようにしました。3名の開発者の認識が一致するまで話し合い&設計を行うので時間はかかりますが、チケットをクローズするためには何が必要か、という観点でスプリントレビュー内で色々話ができるようになったのは良い点でした。その結果、徐々にチーム内での意見も活発になってきたのでやってよかったです。

このソフトウェアは8月末で予定通りVer.1がリリースできました。チームメンバーに感謝です!

後半

前半で得たスクラム開発のノウハウを10年近く続くプロジェクトに適用しようと四苦八苦していました。いや現在進行系で苦労してます。 この古株プロジェクトは入社より私がずっと携わっていたのですが、前半別プロジェクトの担当をしていたせいで充分目が行き届かず、チームメンバーが個人事業主化している状態でした。日々のタスクをこなすのが精一杯で、プロダクトに向き合う上で大切な「緊急度低・重要度高」のタスクが先送りされている状況でした。

チームについて考えるイベントを9月に開催

壮大さんの講義では「自立を勝ち取る」というテーマで話をしていただいたのがとても良かったです。「自律」ではなく「自立」というのがミソでセルフマネージメントをしっかりしましょうという事ではなく、チームや組織を変えて「自立」していこうという内容でした。これからのチームの方向性を決める意味では、この講義のおかげでチームメンバーの意識が変わったかなと感じています。

チーム・ジャーニーを参考にした

この頃読んだチームジャーニーには大きな影響を受けていて、チーム作りの参考にさせてもらいました。

  • ジャーニー型の開発

お互いにチームメンバーのことも分かっていないうちからアジャイル開発はムリ!ということでまずはお互いを知り、自分たちができるところから始めていきました。次のような階段を設定し、達成感を感じながらチームメンバーには進んでもらうことにしました。

f:id:tech-kazuhisa:20210102095530p:plain
9月のイベントで使った図
また、チームで意見を統一する際に多数決にこだわりすぎないように、技術別にリード(フロントのリードとかバックエンドのリード)という名前で担当者を設定しました。これにはドラッカー風エクササイズが役に立ちました。

秋ぐらいからゆっくりですがチームメンバーの意識が良い方向に向かっています。プロジェクトとして次の大きな成果を上げることができました。

  • レスポンシブ対応
  • データ構造の変更を伴う、重い処理の高速化
  • AmazonLinux2対応
    • シングルテナントアプリケーションなのでお客さんごとにサーバーが沢山あったので大変だった!予定調整してくれた営業・SE部隊にも感謝
  • テスターチームの組織化
  • 突発対応と通常対応の持ち時間を設定
    • 前半にやっていた新規開発とは異なり、こっちは日常から障害対応や問い合わせ対応、インフラの調整など開発以外の業務が多岐にわたります。担当者ごとに自分の1日の時間の何割を「突発対応」として使うか決めてもらい、それ以外の時間でスプリント計画を立てるようにしました。

これから

2つあります。

イベントから数ヶ月経過したのでそろそろ向き直りの時期かなと思っています。もう一度イベントを開きたいですね。

もう一つはフルリモートに対応した組織づくり。新型コロナウィルスの影響はあと数年は続くはずです。終息後もリモートを中心とした仕事のやり方は続いていくでしょう。そのためにもまずは自身がフルリモートに近い形態で勤務して、問題点を探し出し組織を改善していかないとなと思っています。

まずは2世帯住宅の本家(今は離れに住んでる)を改装し、仕事部屋兼、将来の子供部屋をDIYで作ります!