1ヶ月間ソーシャルデトックスしてみて思ったこと

2014年1月はTwitterをほぼ利用しなかった。MacOS XのDockからTwitterを削除し、Android端末のホーム画面からもTwitterアイコンを削除し「見ない」「つぶやかない」を実践した。

きっかけは「キラキラッター」

アイカツ!」という女児向けアニメはご存知だと思う。念のため説明しておくと、主人公「いちご」、その幼馴染「あおい」がアイドル養成学校「スターライト学園」でカードを集めながら仲間とともにトップアイドルを目指すという熱いスポ根アニメだ。 2013年の年末、ふとしたきっかけでこのアニメをまとめてDVDで1話から観てたのだが、第7話「つぶやきにご用心」という話で私の中に稲妻が走った。 7話のあらすじはこうだ。

いちごとあおいはそれぞれ別々のオーディションを受ける。ライバルへの対策として「キラキラッター」での情報集めに夢中になるあおい。だが夢中になりすぎるあまり、親友いちごの言葉は届かなくなる。 オーディション当日「オーディションがんばって!」と笑顔で声をかけるいちごに対して、あおいは何の言葉もかけることができなかった……

TL追うのってそんなに重要なことなんスかね?

例えばある人と一緒にご飯を食べに行くとする。その人はろくに話もせずにTwitterのリロードを繰り返している。その行為に違和感を感じていた。(ま、私もその間リロードしてたりするわけですが) 一緒の時間を共有している時くらいリアルで話そうぜと。Twitterを眺める時間は楽しい。楽しいが、リアルで共有している時間を削ってまでTwitterの情報を漁ることにそれだけの価値があるのだろうか。

改めて見返してみた

自分のTLを冷静に読んでみた。

  • 診断メーカー
  • 社畜ネタのグチ
  • 意味がわからない内輪ネタ

もちろん有益な情報も存在するが、私にとってどうでも良いような話題に埋もれてしまっている。

自分のつぶやきは?

……やっぱりどうでもいいような、くっだらないことばかりつぶやいてた。 これシェアする意味あるの?

Twitterを断ってみてどうだったか

実は2013年秋ぐらいから徐々にTwitterを見る回数を意識して減らしていたので、完全に見ないでいることもそれほど苦痛ではなかった。 普段のリアルの会話のネタはTLから直に拾い上げなくても、翌日になれば、はてブのホットエントリーに入ったり、Gunosyで配信される。 ちなみにTwitterから定期的に配信される「◯◯他n人からのツイートがありました」というメールは、ほとんどがはてブの記事なので大して役に立たなかった。 一方、気になるの動向を追うことができないのは、非常に不便に感じた

自分が欲しかったもの

はてブGunosyで話題になるネタはTwitterで見る必要はない。何度もRTされ、話題になり洗練されたものだけが翌日届けば良い。 そうではなくて「離れた場所にいる人が何をしているか」っていうことが本当に知りたかったんだ。あー、なんて当たり前のことなんだろう。

これからどうするか

近場にいる「リアルな知り合い」のフォローは外していいと思っている。近いんだからリアルに話したいし、たまに出会うから「最近どうよ?」って話もできる。何の情報でもシェアするのは好みじゃない。 むしろ、よく「読む」必要があるのは遠隔地にいる人だと思った。

自分のツイートに関しては「シェアする必要性」を考えて行うようにしたい。考えたことを口にする前に、頭のなかで一旦保留にするのと同じだ。頭に浮かんだことをそのままツイートするのは愚かなことだと思う。

私は「アイカツ!」の蘭ちゃんのように「ネットでだれかと繋がってたいとは思わない」とピシャリと言えるほど、ネットと無関係な生活を送っていない。SNSが当たり前にあるからこそ、一旦デトックスして付き合い方を考える期間をとってみて良かった。

久々にcapybara-webkitをLinuxで使ったら高速になってた

capybara-webkitLinuxで使うと、なぜだか実行速度が遅いという問題があったんだけど最近になって改善されたみたい。めでたい!!

capybara-webkitを使うためにはQtをインストールする必要があります。OSはScientific Linux6.4の例です。

$ wget http://releases.qt-project.org/qt4/source/qt-everywhere-opensource-src-4.8.5.tar.gz
$ tar zxvf qt-everywhere-opensource-src-4.8.5.tar.gz
$ cd qt-everywhere-opensource-src-4.8.5
$ ./configure
$ make (時間がかかる。一晩覚悟しろ)
$ sudo make install

インストールが完了したら.bashrcにでもPATHを追加しておきましょう。

$ vi ~/.bashrc

PATH=/usr/local/Trolltech/Qt-4.8.5/bin:$PATH:$HOME/.rvm/bin

何回かMacOS XとScientific Linux6.4でCucumberを実行してみたのですが、実行時間の誤差はほとんどありませんでした。これで高価なMacを購入しなくてもインテグレーションテストをガンガン実行できるぜ!

追記(2014.01.27)

やっぱり勘違いでした。仮想環境含め様々なマシンで検証したんですが、高速なビデオカードを搭載したマシンだと動作が高速な気がします。

schema.rbじゃなくてstructure.sqlでスキーマ情報を管理しよう

先日開催された関西Ruby会議05に参加された方お疲れ様でした。色々な方とお話出来て非常に楽しい1日でした。
さて、「No Sugar 〜私はどのようにしてRails開発に貢献したか〜」という発表をされた @kennyj_jp さんから懇親会で面白い話を聞くことができました。

schema.rbでスキーマ情報を管理するのは限界があるのではないか?

先日私がリリースしたpg_index_where について失礼ながら意見を聞いてみました。ポイントはスキーマ情報をdumpする処理について現在の実装方法で正しいのかという点。
そもそもユニークインデックスにwhereを付けるようなRDB固有の命令については、Rails標準のschema.rbで管理し続けるのは限界があるのではないかというお話でした。

Railsの設定でdump方法を変更できる

次のようにapplication.rbの一部をコメントアウトするとschema.rbではなくstructure.sqlというSQL文が出力されるようになります。

    # Use SQL instead of Active Record's schema dumper when creating the database.
    # This is necessary if your schema can't be completely dumped by the schema dumper,
    # like if you have constraints or database-specific column types
    config.active_record.schema_format = :sql

ちょっと動きを確認してみましたがcreate indexにwhereを付けた場合も正しくSQLが作成されてました(あたりまえか)。
このオプションを有効にした場合、元々あったschema.rbは削除してもよさそうです。

使用しているRDB固有のスキーマ定義を設定してて、schema.rbに正しく出力されないとお嘆きの方は設定を変更することをオススメします。

AWSのSESでDKIMを設定する(さくらインターネットのドメイン管理編)

AWSのSES(メール配信サービス)を使うのは簡単なのですが、そのままの設定だとメール差出人の欄に

amazonses.com 経由

と表示されてしまいます。
これを防止するためにDKIMという仕組みがあるのですが、さくらインターネットドメイン管理画面でCNAMEを設定する時にハマったのでメモ。

SESの設定画面でDKIMの設定画面を開くと「CNAMEをこう変えてくださいよ」という設定が表示されると思います。
Route53を使っていればボタンひとつで設定完了なのですが、私はさくらインターネットドメイン管理をしているため次のように設定しました。

ポイントは2つ。

  • CNAMEを登録する際にDNSチェックは「しない」を選択する。
  • CNAMEのValueの最後に.(ドット)を付ける

しばらくするとSESで認証されると思います。

Command + カーソルキーでウィンドウを動かしたくない

最近Parallels DesktopWindows8を使っています。デフォルトのキー配置も概ね満足なのですが、Visual Studio等のエディタでCommand + カーソルキーを押すとカレントウィンドウが画面の端にへばりついてしまいます。私は次のように設定を変更してます。


仮想マシンの「構成」にショートカットキーの設定があるわけではないので注意です。

PgIndexWhereをRubyGems.orgでリリースしました

PostgreSQLでユニークインデックスを指定するときwhereを指定したい話の続きの続きです。

こんな感じでRailsのMigrationファイルで:whereが指定できます。

class AddIndex < ActiveRecord::Migration
  def up
    add_index "customers", ["code"], :name => "customers_idx01", :unique => true, 
                           :where => 'deleted_at is null'
  end

  def down
    remove_index "customers", :name => "customers_idx01"
  end
end

これをやると何が嬉しいかは以前の記事「acts_as_paranoid + ユニークインデックス」を御覧ください。
RailsのModel側だけでバリデーションを設定するより、DB側でもユニークインデックスを設定しておいたほうが安全です。PostgreSQL + acts_as_paranoidの人は是非導入してみて下さい。

http://rubygems.org/gems/pg_index_where

まとめ

大満足の3日間でしたが、今回のRuby会議から特に国際色が非常に強く楽しむには十分な英語力が必要だと痛感しました。
気軽に参加できる地域Ruby会議とのはっきりした住み分けを感じました。
来年も楽しく参加するためには、自己のレベルを引き上げなきゃなー。

あと、最終日は22時東京初の夜行列車サンライズ瀬戸だったため、遅くまで東京に滞在することができました。忙しい時間の合間を縫って飲み会に来てくれた@nysalorさんありがとう!貴重な話が色々聴けて楽しかったです。またお話しましょう。